流動比率について
流動性比率とは、会社の短期的な安全性を判断する為の指標です。
流動比率=流動資産÷流動負債
貸借対照表の流動資産と流動負債の比率から判断します。
ここで流動資産と流動負債が出てきましたので解説させて頂きます。
流動資産とは
流動資産とは流動性の高い資産になります。
流動性が高いとは現金化しやすい資産の事です。
1年以内に現金化できる資産の事で、現金、預金、売掛金、受取手形等がこれに分類されます。
流動負債とは
流動負債とは流動性の高い負債になります。
流動性が高いとは現金化しやすい負債の事です。
1年以内に返済の期限がくる負債での事で、支払手形、買掛金、短期借入金等がこれに分類されます。
当座比率とは
当座比率とは、流動性がある流動資産の中でも換金性の高い当座資産を流動負債で割る事示されます。
流動資産の中に当座資産があるというイメージです。
当座比率=当座資産÷流動比率
当座比率は、流動資産の中でもより流動性が高い資産の示していますので流動比率よりも、より厳格な短期間での支払い能力を示す事になります。
流動比率の目安
流動資産が流動比率を上回っていれば、流動比率は100%を上回ってきます。
流動比率が100%を上回っているという事は、短期的な支払い能力を有している事を意味します。
逆に、流動資産よりも流動負債が上回っていれば、流動比率は100%を下回ってきます。
流動資産が100を下回るという事は、短期的は返済能力に問題があるという事を意味します。
- 目安として100%以上
- 理想的には200%以上
- 平均的には100〜150%
ここで注意して頂きたい事も御座います。
流動比率は業種によってばらつきがあります。
スパーマーケット等は売掛は殆ど無く、現金での回収を基本としています。
短期的な支払い能力を示している流動比率や当座比率は他業種に比べて低いと言われています。
ですので、こちらに関しては流動性比率が低くても安全性は低くないと考えられています。
最後に
流動比率を書いてみました。
流動性比率は、1年以内に現金化できる流動資産を1年以内に現金化できる流動負債で割ったものです。
流動比率=流動資産÷流動負債
これにより、企業の短期的な返済能力を見る事ができます。
業種によって流動比率にバラツキがありますが、100%を超えていれば短期的な返済能力に問題がなく安全な企業であると考える事ができます。
短期的な安定が、長期的な安定に繋がると思いますので今後はこの指標をしっかりみて投資企業を決めていければと考えています。
*投資は自己責任です。あくまで参考程度に宜しくお願い致します。