キャッシュフローとは
キャッシュフローとは決算書の中に含まれる1つの項目です。
貸借対照表(B/S);資産、負債等の状況を確認できます。
損益計算表(P/L);利益や費用等の状況を確認できます。
キャッシュフロー計算表(CF);現金の流れを確認できます。
キャッシュフローなので、キャッシュ(現金)フロー(流れ)となり、以下の3つに分かれています。
営業キャッシュフロー
投資キャッシュフロー
財務キャッシュフロー
番外編
フリーキャッシュフロー
始めに簡単に説明すると。
- 営業キャッシュフローは、本業によってどれだけ現金が流れたかを示してます。
- 投資キャッシュフローは、固定資産の取得や売却でどれだけの現金が流れているかを示しています。
- 財務キャッシュフローは、借りた現金や返した元気の流れを示しています。
- フリーキャッシュフローは、企業が事業で稼いだお金のうち自由に使えることのできる現金のことです。
それぞれを細かく見ていきましょう。
(以下キャッシュフロー=CFと記載致します。)
営業CF
営業CFとは、本業によって流れている現金を示したものでしたね。
ですので、このCFがプラスであれば、本業が順調な証です。
営業CFがマイナスの状態が続いている企業はあまり芳しくないですね。
しっかりとした営業CFがあるからこそ、事業への投資や潤沢なフリーCFを生み出す事が可能になります。
投資CF
投資CFとは、固定資産の取得や売却でどれだけの現金が流れているかを示したものでしたね。
固定資産とは、営業活動に必要な設備等の事を示しています。
言い換えると、将来の為にどれだけお金を使っているのかという事になります。
成長している企業や、どんどん投資を行っている企業の投資CFはマイナスになる事が多い事が想像できます。
逆に投資CFがプラスになると言う事は、固定資産が減っている事を意味します。
財務CF
財務CFとは、借りた現金や返した現金の流れを示していましたね。
借入金の返済等を行なった場合はマイナスになり、借入金を調達した場合はプラスになります。
企業が成長する為には資金の調達は重要です。
ですので、プラスになっているという事は順調に資金調達できている事も考えられます。
マイナスの場合も、営業CFでしっかりと現金を確保ていれば借入金の返済を行なったり、自社株の取得をしたりと資金を還元している可能性も考えられます。
ですので、営業CFや投資CFとのバランスを確認しながら見ていくという事が重要になります。
フリーCF
フリーCFとは、企業が事業で稼いだお金のうち自由に使えることのできる現金のことでしたね。
フリーCF=営業CF+投資CF
で求める事ができます。
企業が自由に使えるお金ですので、フリーCFが多いに越した事はありません。
フリーCFがプラスになっているという事は手元に現金がある為、設備投資に回したり、借入金の返済にあてたりできます。
フリーCFがマイナスになっているという事は手元に現金がない為、資金調達を考えなければいけなくなってしまいます。
もちろん、営業CFを増やしたり投資CFを減らす事によって軽減はできるかもしれません。
営業CFを増やす事ができればBESTですが、投資CFを減らして将来への投資を減らす事が良い事なのかはその企業によってまちまちになってきます。
良い企業でも一時的に大きな投資を行い、結果としてフリーCFがマイナスになる場合もありますので、継続して観察する事が大切です。
最後に
今回はキャッシュフロー(現金の流れ)について解説してみました。
マイナス=良くないとイメージがありましたが、実際は使うべき事業には積極的に投資を行い、必要な場合には資金を調達する、そして本業でしっかりと回収をする。
この流れが行われているのかを、確認する事ができます。
キャッシュフローを確認できれば、その企業が
・成長企業なのか
・成熟企業なのか
・衰退企業なのか
どの段階にいるのかも想像する事ができます。
たった4つの項目ですが、会社の現金の流れを確認でき大変有益な情報を得る事ができます。
1つを確認しただけでは根本的な現金の流れはわかりませんが、総合的に見て内容を確認していけるように今後も勉強を続けていきます。
*投資は自己責任です。あくまで参考程度に宜しくお願い致します。