始めに
ROA(純資産利益率)・ROE(自己資本利益率)いずれも重要な項目として、目にする指標かと思います。
しかし、どちらもRから始まる指標で見慣れない単語の為どちらが何を意味しているのかゴチャゴチャになってしまっています。
今回はそれぞれ解説して、頭の中をスッキリさせていこうかと思います。
ROAとは
ROA=Return On Assetの略です。
日本語で言うと総資産利益率となります。
企業の収益率を見ている指標です。
ROA=当期純利益÷総資産で求める事ができます。
ROAを見る事により、企業が総資産を元にどれだけ効率良く利益を生んでいるのかを確認する事ができます。
ここで、注意して頂きたい事も御座います。
ROAは総資産を元に求められています。
自己資本が少なく多額の負債を抱えていても高利益を生み出していればROAは高い値を示す事になります。
ROAが高い低いだけで判断するのでは無く、流動比率や負債比率等の項目も確認した方が良いかと思います。
ROAの目安は?
一般にROAが5%以上が良いとされています。
ROAは業種等によって幅がある為、同業他社の値と見比べる事も大切になってきます。
同業他社と比べて高い値を長年に渡り推移できていれば、それだけ効率良く利益を生み出せている事になります。
ROEとは
ROE=Return On Equityの略です。
日本語で言うと自己資本利益率となります。
企業の収益率を見ている指標です。
あのバフェット氏もROEを重要な指標としていっており、ROEが安定して高い推移をしている企業を投資対象としているようです。
ROE=当期純利益÷自己資本で求める事ができます。
ROAを見る事により、企業が自己資本を元にいかに効率良く利益を生み出しているのかを確認する事ができます。
投資している側からすると、自らが投資した資金を上手く使って利益を得てくれている訳ですから良いイメージを持つ事ができます。
ROEが低いと投資した資金から利益を生み出せていないので、少し心配になってしまいます。長年に渡って低ROEを継続していると投資家からの人気も下がっていってしまいます。
ROEの目安は?
一般にROE 10%以上の企業が良いとされています。
ちなみに、バフェット氏は15%以上を企業を投資対象にしているようです。
ROEも業種等によって幅がある為、同業他社の値と見比べる事も大切になってきます。
同業他社と比べて高い値を長年に渡り推移できていれば、それだけ効率良く利益を生み出せている事になります。
実際にどのように考えるのか。
ROEが10%と高い企業を見つけました。
これは良い企業を見つけたと思って早速投資の対象にする事は少し早いかもしれません。
以前の会社員Dは早速株を買っていました。
しかし、ゆっくり考えてみてください。
ROE=当期純利益÷自己資本でしたね。
確かに、投資された資金企業の自己資本を用いて効率良く利益を上げている企業である事は確認できました。
一旦落ち着いて、ROAも確認してみましょう。
ROAは0.1%と出ています。
これはどう言う事でしょう。
ROEは高い値を示していたのに、ROAは非常に低い。
ROA=当期純利益÷総資産でしたね。
分母に「総資産」で構成されている事がROEとの違いです。
総資産という事は自己資本だけでなく、負債も含まれております。
その為、総資産の中で自己資本の割合が低い企業はROEが高い値を示していてもROAは低い値を示してしまいます。
自己資本の割合が低いという事は負債を抱えながら企業を経営している事ですので、長期的に自己資産の割合が低い状態が継続している場合は注意が必要です。

ROEだけでなく、きちんとROAも確認する必要がありますね。
最後に
ROAとROEは、共にとても大切な指標である事が分かりました。
企業の指標はどうしても、1つが良い値を示しているから良い会社だと判断する事はできません。
しかし、1個1個きちんと理解してけば大きな情報を示してくれます。
じっくりみて会社がどのような状態なのか理解を深めてより良い企業に長期的に投資を続けていけるように勉強を続けていきます。
*投資は自己責任です。あくまで参考程度に宜しくお願い致します。